2009年12月06日 23:04
中津川へ3 馬籠(まごめ)
中津川その3。
そば打ちをして、東山魁夷館を見て、
道の駅「賤母」から馬籠に向かいました。
全然ひと気のない細い道をくねくねと
進むとありました。
多くの観光客でにぎわってました。


こうやってみると雲の上の街みたいですね。
昔からの宿場町のようですが、
坂が多くて、不思議な所でした。


右手のお店で五平餅をいただきました。
味噌味で、おいしかったですよ。

水車が。
ここは水の街ですね〜。
道の脇には常に水が流れていて
音がいいですね。夏でも涼しそう。


昼頃まで曇っていたのだけど、
ときおり雲の切れ間から強い光が入ってきます。


いたるところにこんなかんじのため池があって
鯉が泳いでました。
いずれもでっかいです。


古い街だけあって、
やっぱり古い建物が多かったです。
見ていて飽きませんね。

けっこう急な坂をどんどん登っていきます。



登りきったところがここ。
ちょっと広い道路に出ました。
ゆっくり歩いて、1時間くらいでした。

そしたら、さらに上があるみたいで、
またまた細い道をちょっと登ると…、


すっごくいい景色でした!!


途中いろんなお店があって、
食べながら歩いていたんですが、栗のお菓子とか
どれもおいしくって。
いい所でしたね〜、また行きたいです。
2009年11月14日
そば打ちをして、東山魁夷館を見て、
道の駅「賤母」から馬籠に向かいました。
全然ひと気のない細い道をくねくねと
進むとありました。
多くの観光客でにぎわってました。


こうやってみると雲の上の街みたいですね。
昔からの宿場町のようですが、
坂が多くて、不思議な所でした。


右手のお店で五平餅をいただきました。
味噌味で、おいしかったですよ。

水車が。
ここは水の街ですね〜。
道の脇には常に水が流れていて
音がいいですね。夏でも涼しそう。


昼頃まで曇っていたのだけど、
ときおり雲の切れ間から強い光が入ってきます。


いたるところにこんなかんじのため池があって
鯉が泳いでました。
いずれもでっかいです。


古い街だけあって、
やっぱり古い建物が多かったです。
見ていて飽きませんね。

けっこう急な坂をどんどん登っていきます。



登りきったところがここ。
ちょっと広い道路に出ました。
ゆっくり歩いて、1時間くらいでした。

そしたら、さらに上があるみたいで、
またまた細い道をちょっと登ると…、


すっごくいい景色でした!!


途中いろんなお店があって、
食べながら歩いていたんですが、栗のお菓子とか
どれもおいしくって。
いい所でしたね〜、また行きたいです。
2009年11月14日
Posted by ミズノケイスケ
│コメント(4)
初めてコメントさせていただきます。
食べ歩きしながら古い街並みお散歩、いいですね~。
写真を見ながら、お散歩した気分にさせていただきました(^^)
ところで、馬籠か妻籠に行ったときにも、坂道の家々の下に水が貯めてあって鯉がたくさん泳いでいたのですが、この鯉は各家でさばいて食べるために飼っているのかしら。。。
すごく不思議で面白い光景ですよね。
こんばんは、コメントありがとうございます。
馬籠はとってもいいところでしたよ。
古い町並みは風情があっていいです、
ちょっと人は多かったですけど。
鯉はぼくもみました。
いろんなところにいて、しかも大きいんです。
食べたりするんでしょうか??
鯉こくとか?
ぼくは食べたことないです(笑)
もう長い間、行ってませんが、馬籠と妻籠は写真を撮るには最高の場所ですね。^^
お天気、重々しい雲が冬の訪れを感じさせます・・・
こういうロケーションでこういう雲を見ると、まるで時代劇の世界ですね~。
はい、いいとことでしたよ〜
人はおおかったんですけど、写真の
撮りがいはすごくありました。
時代劇ですか!確かにそんな面影が
たくさんありました。古い町ですもんね。
また行ってみたいところです。