2020年02月23日 00:57
幸せになりたいって、誰もがそう思うわけじゃないのかな
カテゴリ:つれづれに思ふ
優しくなりたい!
と歌ったのは、斉藤和義さんで、
強く、なりたい!
と歌ったのは、乃木坂46ですが・・
さて、問題なのは「幸せになりたい」です。
みなさん、幸せになりたいでしょうか?
ぼくは、人は皆「幸せになりたい」ものだと思っていたのですが、どうやらそうとは限らない・・・と思うようになりました。
***
こないだの金曜日、朝5時に起きて、まだ太陽も昇らぬマイナス1度の暗闇の中を駆けてフォレスタヒルズへ。
倫理法人会のモーニングセミナーに参加していました。
モーニングセミナーでは「万人幸福の栞」という本を、参加者で輪読します。
「万人」が「幸福」です、なかなかすごいネーミングです。
倫理の教えは、「実行すれば、ただちに証明される、幸せになれる方法です」と教えてもらっています。
ほら、ホームページにも、ちゃんとこのように明記してあります。
>純粋倫理とは、大自然の法則を基盤とした、いつ、どこで、誰が行っても必ず幸せになれる生活の絶対法則(すじみち)です。愛知県倫理法人会
はて、さて、「実行すれば必ず幸せになれる」だなんて、なんだか胡散臭いんじゃないかしら?
いやいや、
入会してから1年半、学んでいく内に、多分そうだろう、きっとその通りだろう、
そう思うようになりました。
***
そんな中、入会してモーニングセミナーに参加して、教えのとおりに実践をすれば幸せになれるって、こんなに素晴らしいことはない、
と思って、人におすすめをしたりします。
倫理よいよ〜、朝早いけどね、一度来てみたら?と。
すると、、、
えー、朝苦手だし、、
そういうのはちょっと、、
自分には敷居が高く、、
遠慮させていただきます、、
という反応が返ってくるのです。
なんでだろ?・・・って思ってたんですけど、
そうか!こういうことかもしれない・・
***
「優しくなりたい人」は、自分には優しさが足りないと思っている人。
「強くなりたい人」は、自分に強はさが足りないと思っている人。
「幸せになりたい人」は、自分に幸せが足りないと思っている人?
だから、いまが十分幸せで、満足していて、いまの自分でOK、
バカボンのパパ的にいえば、「それでいいのだ」という人は、
「幸せになりたい」って、別に思ったりしないのかな〜って。
だから、今でも十分に幸せな人をつかまえて、「幸せになりなさい」なんて言ってたら、幸せの押し売りかもしれないって。
***
倫理だったり、帝王学だったり、ぼくも先日、山に上がって密教修行の体験をしてきましたが、
何かしら自分を律して、磨いて、高みに登ろうとする人がいます。
そんな人たちの輪に入って観察をしてみると、みなさん、自分の中に「足りない何か」「たどり着きたい何か」を持っているような気がします。
・今の自分がなんかしっくりこない
・なんだか、もっと上にいけそうな気がする
・遠くにたどり着きたい理想の自分がいる
・あの人みたいになりたい、憧れの人がいる
・自分ひとりではできない何かを実現したい
・あのときのあの絶望を、プラスの力に変えたい
「幸せじゃない」というと、ちょっとニュアンスが違うように思いますが、
今の自分に満足していない、もっと高いところを目指している、
心の底からわいてくるような、魂が求めているような、人知を超えた力が働いているように思えてなりません。
かく言うぼくも、自分の理解を超えたところで、なにか魂的なものが求めている領域があるようで、こうして自分を超えていくことへの執着がいつまでも消えないでいます。
これを読んでいる方で、ぼくと同じように何か心の奥底で疼くものがあるのなら、共に学びませんか。

それにしても、名曲です。
西野七瀬さん、卒業しちゃいましたが。
ぜひ一曲どうぞ。
勇気出ます。
つづく
と歌ったのは、斉藤和義さんで、
強く、なりたい!
と歌ったのは、乃木坂46ですが・・
さて、問題なのは「幸せになりたい」です。
みなさん、幸せになりたいでしょうか?
ぼくは、人は皆「幸せになりたい」ものだと思っていたのですが、どうやらそうとは限らない・・・と思うようになりました。
***
こないだの金曜日、朝5時に起きて、まだ太陽も昇らぬマイナス1度の暗闇の中を駆けてフォレスタヒルズへ。
倫理法人会のモーニングセミナーに参加していました。
モーニングセミナーでは「万人幸福の栞」という本を、参加者で輪読します。
「万人」が「幸福」です、なかなかすごいネーミングです。
倫理の教えは、「実行すれば、ただちに証明される、幸せになれる方法です」と教えてもらっています。
ほら、ホームページにも、ちゃんとこのように明記してあります。
>純粋倫理とは、大自然の法則を基盤とした、いつ、どこで、誰が行っても必ず幸せになれる生活の絶対法則(すじみち)です。愛知県倫理法人会
はて、さて、「実行すれば必ず幸せになれる」だなんて、なんだか胡散臭いんじゃないかしら?
いやいや、
入会してから1年半、学んでいく内に、多分そうだろう、きっとその通りだろう、
そう思うようになりました。
***
そんな中、入会してモーニングセミナーに参加して、教えのとおりに実践をすれば幸せになれるって、こんなに素晴らしいことはない、
と思って、人におすすめをしたりします。
倫理よいよ〜、朝早いけどね、一度来てみたら?と。
すると、、、
えー、朝苦手だし、、
そういうのはちょっと、、
自分には敷居が高く、、
遠慮させていただきます、、
という反応が返ってくるのです。
なんでだろ?・・・って思ってたんですけど、
そうか!こういうことかもしれない・・
***
「優しくなりたい人」は、自分には優しさが足りないと思っている人。
「強くなりたい人」は、自分に強はさが足りないと思っている人。
「幸せになりたい人」は、自分に幸せが足りないと思っている人?
だから、いまが十分幸せで、満足していて、いまの自分でOK、
バカボンのパパ的にいえば、「それでいいのだ」という人は、
「幸せになりたい」って、別に思ったりしないのかな〜って。
だから、今でも十分に幸せな人をつかまえて、「幸せになりなさい」なんて言ってたら、幸せの押し売りかもしれないって。
***
倫理だったり、帝王学だったり、ぼくも先日、山に上がって密教修行の体験をしてきましたが、
何かしら自分を律して、磨いて、高みに登ろうとする人がいます。
そんな人たちの輪に入って観察をしてみると、みなさん、自分の中に「足りない何か」「たどり着きたい何か」を持っているような気がします。
・今の自分がなんかしっくりこない
・なんだか、もっと上にいけそうな気がする
・遠くにたどり着きたい理想の自分がいる
・あの人みたいになりたい、憧れの人がいる
・自分ひとりではできない何かを実現したい
・あのときのあの絶望を、プラスの力に変えたい
「幸せじゃない」というと、ちょっとニュアンスが違うように思いますが、
今の自分に満足していない、もっと高いところを目指している、
心の底からわいてくるような、魂が求めているような、人知を超えた力が働いているように思えてなりません。
かく言うぼくも、自分の理解を超えたところで、なにか魂的なものが求めている領域があるようで、こうして自分を超えていくことへの執着がいつまでも消えないでいます。
これを読んでいる方で、ぼくと同じように何か心の奥底で疼くものがあるのなら、共に学びませんか。

それにしても、名曲です。
西野七瀬さん、卒業しちゃいましたが。
ぜひ一曲どうぞ。
勇気出ます。
つづく
Posted by ミズノケイスケ
│コメント(0)