2010年08月17日 23:36

おさんぽカメラ部 in 足助9 "例"の坂道

「おさんぽカメラ部 in 足助」レポートその9。
時系列順に5枚づつ写真を紹介しております。

しっかり日は落ちました。


おさんぽカメラ部 in 足助9 例の坂道
ひときわ目を引きます。
写真を撮っていたら、
これを描いたおばあちゃんが話しかけてくれました。
あったかい。

おさんぽカメラ部 in 足助9 例の坂道
こちらもそのおばあちゃんの作品。


おさんぽカメラ部 in 足助9 例の坂道
"例"の坂道。
イチオシ写真スポットですね。


おさんぽカメラ部 in 足助9 例の坂道
なにをそんなに(笑)
そう、
この先には、例の坂道があるのです!


おさんぽカメラ部 in 足助9 例の坂道
両口屋さんでも少しお話を聞きました。
どうやら「たんころりん」は、
あの竹と和紙でできた部分のことじゃなくて、
油を入れる入れ物のことをいうそうですよ。
昔は「ひょうたん」の形をしていて、
「ひょうたんころりん」が訛ったものだそうです。


【次へ】その10 光と闇の饗宴
【最初から】その1 はじまり〜





***

※この記事を書いた人、ミズノケイスケに興味を持っていただけましたら、リンクツリーをどうぞ。




Posted by ミズノケイスケ │コメント(2)
この記事へのコメント
「たんころりん」登場ですね!

>"例"の坂道。
>イチオシ写真スポットですね。

いやぁー、ここはいつも凄いですね!

>「ひょうたんころりん」が訛ったものだそうです。

はい、語源はそうです!

よかったら、下記の紹介動画を見てみてください!

▼たんころりん紹介動画
http://asukenow.boo-log.com/d2010-07-24.html
Posted by あすけのたかき at 2010年08月17日 23:47
>たかきさん
動画拝見しましたー!2つだけですけど。
すごくいいですね〜。
両口屋さんからきいた話も全部紹介されてました。

演奏会のいろんなジャンルのものがあって、
毎日行っても楽しめそうですね。
もう終わってしまったのが残念です。

あと、全国のがあつまるやつ!
全国にはいろいろあるんですね、
それが一箇所に集まるなんてすごいです。
Posted by m-gane at 2010年08月18日 10:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おさんぽカメラ部 in 足助9 "例"の坂道
    コメント(2)