2020年02月07日 17:30
社会人には○○力が必要だ。だから、私は○○を意識して生活していきたい。
カテゴリ:つれづれに思ふ
昨日からの続き。
お題:社会人には○○力が必要だ。だから、私は○○を意識して生活していきたい。
○○には、どんな言葉を入れますか?
***
高校生たちは、社会人講師による35分間の授業を2コマ聞いて、その後グループワークを行った。
4人一組になって、意見を交わし合い、考えをまとめていく。
社会人講師は、ぜんぶで10人いたので、聞いたのはそのうちの2人の授業。
なので、生徒によって、聞いた授業は異なる。
いろいろな意見が出ただろうと思う。
講師の話を、自分なりに解釈して、皆に伝える。
その中から、自分の意見をつむぎだしていく。
そうして、4人の中の代表者が発表をした。
チームの数は、10チーム。
***
お題:社会人には○○力が必要だ。だから、私は○○を意識して生活していきたい。
各チームの発表は、このようなものだった。
↓↓↓
チーム1.「コミュニケーション力」が必要だから「聴く力」を意識したい
チーム2.「いろんな能力」が必要だから「ポジティブ」を意識したい
チーム3.「人間力」が必要だから「人との会話」を意識したい
チーム4.「聴く力」が必要だから「主体性」を意識したい
チーム5.「経験」が必要だから「やりたいこと」を意識したい
チーム6.「自己理解」が必要だから「今と過去」を意識したい
チーム7.「好奇心」が必要だから「やりたいことをトコトンやる生活」を意識したい
チーム8.「想像力」が必要だから「挑戦」を意識したい
チーム9.「コミュニケーション力」が必要だから「聴くこと」を意識したい
チーム10.「やり抜く力」が必要だから「計画性」を意識したい
***
もう、なんだろう、すばらしいなと、思った。
どの意見も、そう。
そう、そう、そうだよな〜。
そうなんだよ、それそれ。
そう。
うん!
そう!
「コミュニケーション力」ときて、「話す力」・・・じゃなく!「聴く力」とな?
そう、「いろんな能力」なんだよ、で、「ポジティブ」!?それそれ!
「人間力」とか!もう、ほんとそう、でもって、「人の会話」を意識するって!
・・・良い点を指摘すれば、キリがない。
大人のみなさん、すでに社会人の大人みなさん、どうですか・・・!(自分含めて)
***
高校生がグループワークをしている間、ぼくもこの課題に取り組んだ。
自分だったら、この○○に、何を当てはめるだろう・・・?
ちっちっちっ・・
出てきたのは、こんな言葉。
──────────
社会人には「人の痛みに寄り添う」力が必要だ。
だから、私は「自分の痛みを大切にすること」を意識して生活していきたい。
──────────
「講評」という枠組みで、ひとこと話をさせていただいた。
その締めに、この言葉を放った!
か、かっこええ・・
と、自分でも思ってしまう。
しかし、
これは受け売りだったのだ。
陰陽五行論を教えていただいている、お師匠様がいつもおっしゃっていること。
さも、自分の言葉のように、しゃべってしまった・・!
(ドヤ顔だったかもしれない///)
ただ、人の痛みに寄り添うこと、自分の痛みを大切にすること。
それが大事なことだという気持ちは、本物である。

つづく
お題:社会人には○○力が必要だ。だから、私は○○を意識して生活していきたい。
○○には、どんな言葉を入れますか?
***
高校生たちは、社会人講師による35分間の授業を2コマ聞いて、その後グループワークを行った。
4人一組になって、意見を交わし合い、考えをまとめていく。
社会人講師は、ぜんぶで10人いたので、聞いたのはそのうちの2人の授業。
なので、生徒によって、聞いた授業は異なる。
いろいろな意見が出ただろうと思う。
講師の話を、自分なりに解釈して、皆に伝える。
その中から、自分の意見をつむぎだしていく。
そうして、4人の中の代表者が発表をした。
チームの数は、10チーム。
***
お題:社会人には○○力が必要だ。だから、私は○○を意識して生活していきたい。
各チームの発表は、このようなものだった。
↓↓↓
チーム1.「コミュニケーション力」が必要だから「聴く力」を意識したい
チーム2.「いろんな能力」が必要だから「ポジティブ」を意識したい
チーム3.「人間力」が必要だから「人との会話」を意識したい
チーム4.「聴く力」が必要だから「主体性」を意識したい
チーム5.「経験」が必要だから「やりたいこと」を意識したい
チーム6.「自己理解」が必要だから「今と過去」を意識したい
チーム7.「好奇心」が必要だから「やりたいことをトコトンやる生活」を意識したい
チーム8.「想像力」が必要だから「挑戦」を意識したい
チーム9.「コミュニケーション力」が必要だから「聴くこと」を意識したい
チーム10.「やり抜く力」が必要だから「計画性」を意識したい
***
もう、なんだろう、すばらしいなと、思った。
どの意見も、そう。
そう、そう、そうだよな〜。
そうなんだよ、それそれ。
そう。
うん!
そう!
「コミュニケーション力」ときて、「話す力」・・・じゃなく!「聴く力」とな?
そう、「いろんな能力」なんだよ、で、「ポジティブ」!?それそれ!
「人間力」とか!もう、ほんとそう、でもって、「人の会話」を意識するって!
・・・良い点を指摘すれば、キリがない。
大人のみなさん、すでに社会人の大人みなさん、どうですか・・・!(自分含めて)
***
高校生がグループワークをしている間、ぼくもこの課題に取り組んだ。
自分だったら、この○○に、何を当てはめるだろう・・・?
ちっちっちっ・・
出てきたのは、こんな言葉。
──────────
社会人には「人の痛みに寄り添う」力が必要だ。
だから、私は「自分の痛みを大切にすること」を意識して生活していきたい。
──────────
「講評」という枠組みで、ひとこと話をさせていただいた。
その締めに、この言葉を放った!
か、かっこええ・・
と、自分でも思ってしまう。
しかし、
これは受け売りだったのだ。
陰陽五行論を教えていただいている、お師匠様がいつもおっしゃっていること。
さも、自分の言葉のように、しゃべってしまった・・!
(ドヤ顔だったかもしれない///)
ただ、人の痛みに寄り添うこと、自分の痛みを大切にすること。
それが大事なことだという気持ちは、本物である。

つづく
Posted by ミズノケイスケ
│コメント(0)